2023年春、尹錫悦政権の迷走
韓国の尹錫悦政権は、昨年2022年5月10日にスタートしてほぼ1年が経とうとしている。しかし、その支持率は30%台、不支持率は60%前後という低調な政権運営を強いられている。昨年6月の統一地方選挙では与党「国民の力」が勝利したものの、来年4月の総選挙までは少数与党を克服できず、最大野党「共に民主党」に政党支持率でも及ばない。今年の春、3月中旬には日米首脳会談に訪日し、4月下旬には米韓首脳会談のために訪米した。この春の尹錫悦政権の迷走ぶりをみてみる。
日韓首脳会談の成果は?
3月16日、尹錫悦大統領は実質11年ぶりの日韓首脳会談に来日した。元徴用工問題で最悪と言われる日韓関係を改善させるための訪日だったが、果たして関係改善はできるのだろうか。元徴用工問題は大法院(最高裁に相当)が日本企業に賠償支払いを求めたものの、被告企業が拒否していることから、資産の差し押さえ手続きとなり、現金化が待ったなしの状況になっていた。日本政府は現金化が行われれば、さらなる報復をチラつかせて恫喝を繰り返していた。そこで、尹錫悦政権は大法院に待ったをかける一方、「解決案」を探ってきた。原告・遺族との話し合いを重ねながら、「解決案」が出されたのは3月6日。説明に立った朴振外相によると、韓国政府傘下の「日帝強占動員被害者支援財団」を組織し、日本企業に代わって賠償金を支払うというもの。韓国の民法には「第三者弁済」というのがあり、財団が被告日本企業に代わって支払う仕組みだ。原告・遺族の同意が必要なことから、この「解決案」を発表するにあたって、韓国政府は同意を取り付けるべく説得工作を続けていた。しかし、結局拒否する人もいて、見切り発車となった。韓国政府はまた、日本政府に対して「誠意ある対応」を要請していた。ひとつは財団に被告企業など日本企業が参加することであり、もうひとつは岸田政権による謝罪表明だったが、日本政府はいずれも拒否していた。日本政府は賠償も謝罪もせず、従来の方針を貫いていた。
3月16日に日韓首脳会談が東京で行われた。4月26日の米韓首脳会談は国賓として訪米したが、日韓首脳会談はそのような厚遇は行われなかった。したがって、天皇による晩餐会も行われず、両首脳が夕食を共にし、二次会で好物のオムライスと生ビールの接待を受けただけだった。まず、元徴用工問題だが、首脳会談においても財団への日本企業の参加は表明されず、謝罪についても「歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」と言っただけで、岸田首相の言葉はなかった。この姿勢は安倍政権以来一貫したものであり、安倍、菅、岸田の反省の言葉は一切行われていない。この首脳会談で特に取り上げられたのは、小渕恵三首相と金大中大統領の間で交わされた「日韓パートナーシップ(1998年)」だった。日韓の共同文書である「日韓パートナーシップ」には、「小渕総理大臣は、今世紀の日韓両国関係を回顧し、我が国が過去の一時期韓国国民に対し植民地支配により多大の損害と苦痛を与えたという歴史的事実を謙虚に受けとめ、これに対し、痛切な反省と心からのお詫びを述べた」と明記されている。しかし、この時も未来志向が強調されるばかりで、賠償は行われなかった。3月の日韓首脳会談では共同宣言は出されず、共同記者会見が開かれただけであり、日韓の合意は不透明だ。こうした尹錫悦大統領の姿勢は、自身始めての3・1朝鮮独立運動の短いスピーチにも見られた。大統領は、日本は「過去の軍国主義の侵略者から、我々と普遍的価値を共有し、安全保障や経済、グローバルな課題で協力するパートナーとなった」と述べた。日本の侵略に起因する諸問題が解決されていないにもかかわらず、それを非難すべき3・1節のスピーチでパートナーになったと宣言したのだった。
元徴用工をめぐって日韓双方は報復の応酬になっていた。日本側は半導体製造の素材輸出規制を行い、「ホワイト国」からの韓国の除外措置をとり、韓国側はWTOへの提訴、日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)の停止に踏み切った。今回の首脳会談において日韓双方はこうした報復措置の見直しを約束した。さらに、日本側は福島汚染水の放流と福島産品の輸出禁止解除を要求したという。
こうした日韓首脳会談を受け、韓国内では「屈辱外交」の大合唱となり、野党、市民団などの反発を招いた。原告・遺族も代理弁済を拒否することを明らかにした。賠償金は韓国企業が肩代わりし、岸田の謝罪の言葉はなかったから当然だろう。尹大統領の支持率は34%に落ち、不支持率は58%に上がった。いずれも元徴用工問題の「解決案」への不満が主たる理由とされる。支給金を受け取った遺族もいるが、存命の原告3人と遺族2人が拒否していることから、完全な解決にはならないだろうと思われる。韓国政府は拒否した原告・遺族の分は裁判所に供託金を預けることで解決と主張しているが、これも法律的な争いとなるだろう。
軍事緊張の朝鮮半島
尹錫悦政権の対朝鮮(朝鮮民主ぎ人民共和国)政策は、「大胆な計画」と呼ばれている。朝鮮が非核化に応じるなら、朝鮮住民の生活改善の支援を行うという内容。これは破産した李明博政権の「非核・開放・3000構想」の焼き直しに過ぎず、朝鮮は「相手にしない」と切り捨てている。安保問題でも朝鮮を「敵」と見なし、①朝鮮への先制攻撃、②朝鮮からの反撃への防衛、③大規模報復攻撃からなる三軸体系を明らかにしている。
こうした朝鮮認識のもとで米韓共同軍事演習の大規模実施を行うようになった。この春3月13~23日に「フリーダム・シールド」を実施した。休むことなく行われ、歴代最長の軍事演習となった。軍事演習の内容としては、朝鮮への先制攻撃、指導部暗殺の「斬首作戦」、朝鮮の治安維持をも想定されており、侵略・占領演習といえるだろう。
演習はそれ以前から行われた。朝鮮が対抗措置として2月19日にICBM「火星15」の発射実験を行なうや、翌19日に米韓両軍が韓国上空で戦闘機の訓練を実施し、日米両軍も日本海上で戦闘機の編隊飛行を行った。2月22日には日米韓が日本海で朝鮮の弾道ミサイル迎撃のための共同訓練を実施した。これには海上自衛隊のイージス艦「あたご」と米韓のイージス駆逐艦の計三隻が参加した。陸上軍を主とする「フリーダム・シールズ」では米韓両軍の演習だが、空と海では日米韓三軍の軍事訓練になっているのだ。筆者はこの期間、米韓大使館への抗議行動に参加したが、防衛省にも行くべきだったと思う。
こうした日米韓の軍事訓練に対して朝鮮も対応せざるを得なかった。2月19日には前述のICBM発射、2月20日に600ミリ放射砲(ロケット砲)の射撃訓練、2月23日に戦略巡航ミサイル「フォサル(矢)」4発を日本海へ発射など、双方の軍事行動が続いていた。しかし、米国側は戦闘機、空母、戦略爆撃機、陸上部隊など全ての軍事部隊を動員しているのに対し、朝鮮側はロケット砲、ミサイル試射だけで対応している。朝鮮はこれらの試射によって多様なミサイル開発、発射方法を向上させている。朝鮮半島はいつ戦争が起こっても不思議ではない軍事緊張のなかにあった。
ウクライナ危機の影と米韓首脳会談
バイデン政権は、1年を過ぎたウクライナ危機に対して「ロシア制裁・ウクライナ支援」の先頭に立って戦争支援をしている。そして、「民主主義と専制主義」の戦争だとして世界的な「ロシア制裁・ウクライナ支援」への動員を組織しようとしている。バイデン政権にとっての主敵は中国であり、東アジア・太平洋地域に戦線を拡大するべく呼びかけているわけだ。オーストラリア、ニュージーランド、日本、そして韓国をNATO首脳会議に参加させ、準同盟国にしようともしている。東アジアで「ロシア制裁・ウクライナ支援」に参加しているのは日本と韓国だけだが、岸田政権は南西諸島の基地建設とGDP比2%の軍事費拡大でバイデンの呼びかけに応えようとしている。
尹錫悦政権もまた、バイデンの呼びかけに応えようとしている。日米韓の軍事的協力を作り出すため、元徴用工問題での国内の反対をよそに、日韓関係改善に前のめりの姿勢を見せた。最近の尹錫悦大統領は、それだけでなく、バイデンの喜びそうな発言が目立つ。台湾の問題について「力による現状変更に反対」と述べ、中国から「口出しするな」とクギを差されたこともあった。韓国の核問題でも「韓国独自の核武装の可能性」に言及したり、「韓国式核共有」を語ったりしていた。4月の世論調査によると、「有事のさいにアメリカが韓国のために核兵器を使用しないと考える人」が54・2%、「韓国独自の核保有賛成」が56・5%であり、こうした不安視する世論にも後押しされての発言だった。
こうして4月26日に国賓として訪米して米韓首脳会談を行い、「ワシントン宣言」を明らかにした。経済団体を引き連れての訪米でもあり、両国の経済協力を取り付け、先端技術からの中国外しも話されたという。安保問題では、核共有までは行かなかったものの、「拡大抑止」を鮮明にし、「核協議グループ」の設置に合意し、核兵器を搭載可能な原子力潜水艦の韓国派遣を受け入れた。戦略原潜の受け入れは1980年代前半以来となる。今年は米韓同盟70年の節目だが、「世界の自由と平和、繁栄に向けたグローバル同盟だ。同盟の70年の歴史を振り返り、未来を設計するためにここにきた」と語ったという。今年は南北停戦70年でもあるが、南北の関係改善どころか、南北対立に前のめりなのが尹錫悦政権。これほど反労働者、反統一の政権はかつてない。その尹錫悦大統領は5月の広島G7にも再来日する予定であり、一層バイデンに寄り添うことになるだろう。
日韓首脳会談の成果は?
3月16日、尹錫悦大統領は実質11年ぶりの日韓首脳会談に来日した。元徴用工問題で最悪と言われる日韓関係を改善させるための訪日だったが、果たして関係改善はできるのだろうか。元徴用工問題は大法院(最高裁に相当)が日本企業に賠償支払いを求めたものの、被告企業が拒否していることから、資産の差し押さえ手続きとなり、現金化が待ったなしの状況になっていた。日本政府は現金化が行われれば、さらなる報復をチラつかせて恫喝を繰り返していた。そこで、尹錫悦政権は大法院に待ったをかける一方、「解決案」を探ってきた。原告・遺族との話し合いを重ねながら、「解決案」が出されたのは3月6日。説明に立った朴振外相によると、韓国政府傘下の「日帝強占動員被害者支援財団」を組織し、日本企業に代わって賠償金を支払うというもの。韓国の民法には「第三者弁済」というのがあり、財団が被告日本企業に代わって支払う仕組みだ。原告・遺族の同意が必要なことから、この「解決案」を発表するにあたって、韓国政府は同意を取り付けるべく説得工作を続けていた。しかし、結局拒否する人もいて、見切り発車となった。韓国政府はまた、日本政府に対して「誠意ある対応」を要請していた。ひとつは財団に被告企業など日本企業が参加することであり、もうひとつは岸田政権による謝罪表明だったが、日本政府はいずれも拒否していた。日本政府は賠償も謝罪もせず、従来の方針を貫いていた。
3月16日に日韓首脳会談が東京で行われた。4月26日の米韓首脳会談は国賓として訪米したが、日韓首脳会談はそのような厚遇は行われなかった。したがって、天皇による晩餐会も行われず、両首脳が夕食を共にし、二次会で好物のオムライスと生ビールの接待を受けただけだった。まず、元徴用工問題だが、首脳会談においても財団への日本企業の参加は表明されず、謝罪についても「歴代内閣の立場を全体として引き継いでいる」と言っただけで、岸田首相の言葉はなかった。この姿勢は安倍政権以来一貫したものであり、安倍、菅、岸田の反省の言葉は一切行われていない。この首脳会談で特に取り上げられたのは、小渕恵三首相と金大中大統領の間で交わされた「日韓パートナーシップ(1998年)」だった。日韓の共同文書である「日韓パートナーシップ」には、「小渕総理大臣は、今世紀の日韓両国関係を回顧し、我が国が過去の一時期韓国国民に対し植民地支配により多大の損害と苦痛を与えたという歴史的事実を謙虚に受けとめ、これに対し、痛切な反省と心からのお詫びを述べた」と明記されている。しかし、この時も未来志向が強調されるばかりで、賠償は行われなかった。3月の日韓首脳会談では共同宣言は出されず、共同記者会見が開かれただけであり、日韓の合意は不透明だ。こうした尹錫悦大統領の姿勢は、自身始めての3・1朝鮮独立運動の短いスピーチにも見られた。大統領は、日本は「過去の軍国主義の侵略者から、我々と普遍的価値を共有し、安全保障や経済、グローバルな課題で協力するパートナーとなった」と述べた。日本の侵略に起因する諸問題が解決されていないにもかかわらず、それを非難すべき3・1節のスピーチでパートナーになったと宣言したのだった。
元徴用工をめぐって日韓双方は報復の応酬になっていた。日本側は半導体製造の素材輸出規制を行い、「ホワイト国」からの韓国の除外措置をとり、韓国側はWTOへの提訴、日韓秘密軍事情報保護協定(GSOMIA)の停止に踏み切った。今回の首脳会談において日韓双方はこうした報復措置の見直しを約束した。さらに、日本側は福島汚染水の放流と福島産品の輸出禁止解除を要求したという。
こうした日韓首脳会談を受け、韓国内では「屈辱外交」の大合唱となり、野党、市民団などの反発を招いた。原告・遺族も代理弁済を拒否することを明らかにした。賠償金は韓国企業が肩代わりし、岸田の謝罪の言葉はなかったから当然だろう。尹大統領の支持率は34%に落ち、不支持率は58%に上がった。いずれも元徴用工問題の「解決案」への不満が主たる理由とされる。支給金を受け取った遺族もいるが、存命の原告3人と遺族2人が拒否していることから、完全な解決にはならないだろうと思われる。韓国政府は拒否した原告・遺族の分は裁判所に供託金を預けることで解決と主張しているが、これも法律的な争いとなるだろう。
軍事緊張の朝鮮半島
尹錫悦政権の対朝鮮(朝鮮民主ぎ人民共和国)政策は、「大胆な計画」と呼ばれている。朝鮮が非核化に応じるなら、朝鮮住民の生活改善の支援を行うという内容。これは破産した李明博政権の「非核・開放・3000構想」の焼き直しに過ぎず、朝鮮は「相手にしない」と切り捨てている。安保問題でも朝鮮を「敵」と見なし、①朝鮮への先制攻撃、②朝鮮からの反撃への防衛、③大規模報復攻撃からなる三軸体系を明らかにしている。
こうした朝鮮認識のもとで米韓共同軍事演習の大規模実施を行うようになった。この春3月13~23日に「フリーダム・シールド」を実施した。休むことなく行われ、歴代最長の軍事演習となった。軍事演習の内容としては、朝鮮への先制攻撃、指導部暗殺の「斬首作戦」、朝鮮の治安維持をも想定されており、侵略・占領演習といえるだろう。
演習はそれ以前から行われた。朝鮮が対抗措置として2月19日にICBM「火星15」の発射実験を行なうや、翌19日に米韓両軍が韓国上空で戦闘機の訓練を実施し、日米両軍も日本海上で戦闘機の編隊飛行を行った。2月22日には日米韓が日本海で朝鮮の弾道ミサイル迎撃のための共同訓練を実施した。これには海上自衛隊のイージス艦「あたご」と米韓のイージス駆逐艦の計三隻が参加した。陸上軍を主とする「フリーダム・シールズ」では米韓両軍の演習だが、空と海では日米韓三軍の軍事訓練になっているのだ。筆者はこの期間、米韓大使館への抗議行動に参加したが、防衛省にも行くべきだったと思う。
こうした日米韓の軍事訓練に対して朝鮮も対応せざるを得なかった。2月19日には前述のICBM発射、2月20日に600ミリ放射砲(ロケット砲)の射撃訓練、2月23日に戦略巡航ミサイル「フォサル(矢)」4発を日本海へ発射など、双方の軍事行動が続いていた。しかし、米国側は戦闘機、空母、戦略爆撃機、陸上部隊など全ての軍事部隊を動員しているのに対し、朝鮮側はロケット砲、ミサイル試射だけで対応している。朝鮮はこれらの試射によって多様なミサイル開発、発射方法を向上させている。朝鮮半島はいつ戦争が起こっても不思議ではない軍事緊張のなかにあった。
ウクライナ危機の影と米韓首脳会談
バイデン政権は、1年を過ぎたウクライナ危機に対して「ロシア制裁・ウクライナ支援」の先頭に立って戦争支援をしている。そして、「民主主義と専制主義」の戦争だとして世界的な「ロシア制裁・ウクライナ支援」への動員を組織しようとしている。バイデン政権にとっての主敵は中国であり、東アジア・太平洋地域に戦線を拡大するべく呼びかけているわけだ。オーストラリア、ニュージーランド、日本、そして韓国をNATO首脳会議に参加させ、準同盟国にしようともしている。東アジアで「ロシア制裁・ウクライナ支援」に参加しているのは日本と韓国だけだが、岸田政権は南西諸島の基地建設とGDP比2%の軍事費拡大でバイデンの呼びかけに応えようとしている。
尹錫悦政権もまた、バイデンの呼びかけに応えようとしている。日米韓の軍事的協力を作り出すため、元徴用工問題での国内の反対をよそに、日韓関係改善に前のめりの姿勢を見せた。最近の尹錫悦大統領は、それだけでなく、バイデンの喜びそうな発言が目立つ。台湾の問題について「力による現状変更に反対」と述べ、中国から「口出しするな」とクギを差されたこともあった。韓国の核問題でも「韓国独自の核武装の可能性」に言及したり、「韓国式核共有」を語ったりしていた。4月の世論調査によると、「有事のさいにアメリカが韓国のために核兵器を使用しないと考える人」が54・2%、「韓国独自の核保有賛成」が56・5%であり、こうした不安視する世論にも後押しされての発言だった。
こうして4月26日に国賓として訪米して米韓首脳会談を行い、「ワシントン宣言」を明らかにした。経済団体を引き連れての訪米でもあり、両国の経済協力を取り付け、先端技術からの中国外しも話されたという。安保問題では、核共有までは行かなかったものの、「拡大抑止」を鮮明にし、「核協議グループ」の設置に合意し、核兵器を搭載可能な原子力潜水艦の韓国派遣を受け入れた。戦略原潜の受け入れは1980年代前半以来となる。今年は米韓同盟70年の節目だが、「世界の自由と平和、繁栄に向けたグローバル同盟だ。同盟の70年の歴史を振り返り、未来を設計するためにここにきた」と語ったという。今年は南北停戦70年でもあるが、南北の関係改善どころか、南北対立に前のめりなのが尹錫悦政権。これほど反労働者、反統一の政権はかつてない。その尹錫悦大統領は5月の広島G7にも再来日する予定であり、一層バイデンに寄り添うことになるだろう。
スポンサーサイト